終末期医療の病院に転院が決まり、事前の手続きも無事に終わりました。車椅子での転院となりますので、介護タクシーの手配をしました。付き添いには、息子である夫ではなく、日頃お世話をしている私が乗ります。山手にある転院先に向かう道すがら、車の窓から見える久しぶりの外の景色に、おばあちゃんは入院時には見られなかった笑顔で「どこへ行くの」と私に話しかけてきます。本人には認知症と伝えてありませんので「糖尿病が悪くなったので転院しますよ」と、胸が少し痛みましたが、お答えしました。それを5,6回ほど繰り返した頃、病院に着きました。
入院生活にも慣れたのか、病室が広々と綺麗だったためか、おばあちゃんは何の不満を述べるでもなく、スムーズに転院は完了しました。自家用車で来ていた夫が家に向けて車を出した時、認知症の初期から数えて7年に及んだ私の介護が終わりました。
今わたしは、近くに住む娘が産んだ孫を時々預かりお世話をしています。生まれて間もない赤ん坊を腕に抱きながら思うのです。人はこうして人の腕の中で少しずつ色々な事を覚えていき、成長する。そして80年ほどの後には、少しずつ何かが衰えていき、また、人の腕の中に戻っていくのだと。
介護が大変になった時、施設や病院に介護を任せることに罪悪感を持つ方もいらっしゃるでしょう。しかし、赤ん坊が病院で生まれ、例えば未熟児でケアが必要な場合しばらく入院するように、医的ケアが必要になったり、脳の病気である認知症で在宅介護が難しくなった時、病院でケアを受けながら余生を過ごしてもらうのは、まさに赤ん坊と反対の過程を辿っているに過ぎないように思えるのです。妊婦と胎児が健康で自宅出産を選ぶ人がいるように、介護する人される人共に心身が健康で事情も許すなら、在宅で最後まで介護することも可能でしょう。しかし、人生の最終章を迎えた時、何処でどのように過ごせるのかは、本人の意志よりも、結局その人とお世話する人双方の心身の健康状態次第としか言えないのではないか・・・介護を終えた今、そう思います。
育児には、できるようになっていく喜び、成長していく楽しさがあります。育児と反対の過程を辿る介護には、本人にも、お世話をする人にも、哀しみと痛みが伴います。育児には成長の道筋が見えますが、介護は先が見えません。
肉親の介護を、苦労をも厭わず愛情こめて献身的に行われている方々もいらっしゃるでしょう。しかし、長引く介護に疲労困憊した日々にあれば、おそらく誰もが、その終わりを願う瞬間を経験すると思います。そして、そう願ってしまった事に、多かれ少なかれ罪悪感を持ってしまうのです。それは「介護の終わり」イコール「死」と思っているからです。実際のところ、そうなる事の方が多いかもしれません。しかし、私のような介護の終わりもあるのです。辛い日々が終わって欲しいと願う事は、必ずしも「死」を願う事ではないと、この例を思い出してほしいと思います。願う事すら禁じてしまうと、もっと辛くなってしまいます。
この介護日記を書き始めたのはちょうど三年前。おばあちゃんが入院したのは、その年の秋でした。そして、お正月明け、ひと月ほどで終末期医療の病院に転院して、介護が終わりました。それから随分時間がありましたが、記事を書きませんでした。長い間持てなかった自分の時間と、自由を、介護から離れたところで使いたかったのだと思います。
今もおばあちゃんは安定した状態で入院しています。素人の介護では、チューブの抜去などに対応できず、このような安定を保つのはとても無理だったでしょう。長生きしてほしいという息子である夫の願いは叶っています。そして嫁の私は、できる限りのお世話をしたという達成感、というと語弊がありますが、少なくとも、出来なかった、しなかったという後悔をしなくて済みました。大変な日々ではありましたが、今となっては人生の大切な経験だったと思います。
私の経験が、どなたかのお役に立てれば幸いです。今、奮闘されている介護が、いつか向かうべき方へ向かい、お世話する方もされる方も、穏やかな日々を迎えられますようお祈りして、おばあちゃんの介護日記を閉じたいと思います。
拙い文をお読みいただき、有難うございました。