物の在り処がわからない、見つからない症候群

「探して」の言葉に振り回されるの巻

物を盗られたと思うということは、物が見つからないということです。置いた場所やしまい込んだ場所を忘れてしまうからです。盗られるとの妄想から、ますます用心深くなり、どんどんややこしい所へ隠そうとすることもあります。そして、物が見つからず、介護者に「探して」と頼むことになります。昨日、探した物もあれば、さっき探して見つかったのにもう行方不明ということも・・・これが、延々と続いたりします。介護者には、本当に忍耐力が必要です。

我が家でも、おばあちゃんが、通帳が無いと大騒ぎしたことがありました。一緒に探しましたがなかなか見つからず、あちこち探した結果、ベッドの分厚いマットレスの下敷きになった通帳が出てきました。常識的にタンスの引き出しを探しても、見つかるはずがありません。かなり小柄なおばあちゃんですが、盗られないようにと用心して、自分で重いマットレスを持ち上げて隠したのでしょう。そして、忘れてしまったのです。そのようなことは、よくあります。

おばあちゃんは買い物が大好きだったので、物をたくさん持っています。お財布もバッグもたくさん持っています。それぞれのお財布に、小銭や紙幣が入れられていました。そして「財布が無い、探して」と呼ばれるのです。暇な人でも大変ですが、仕事をしていればなお忙しく、時間がありません。夫があれこれネットで検索し、キーホルダーで取り付ける形の、リモコンで音を鳴らせるセンサーを見つけました。財布にキーホルダーで取り付けておき、財布が行方不明になったらリモコン操作で音を鳴らします。すると、タンスの奥深くからでも、ピピピーここにありますよ~と教えてくれるわけです。これは良いと財布に取り付けました。おばあちゃんにも「これで安心だね」と夫が話しました。五個セットでしたので、財布や小さいポーチなどに取り付けました。

ところが・・・

ある日のこと、いつもの「探して」との依頼に、よしきた!とリモコン操作で音を鳴らしました。ああ、付けておいて良かったと感謝したのも束の間、出てきた財布は中身が空っぽでした。ほかの財布も音を鳴らし呼び出して確認すると、中身は空っぽ・・・そうです、「探し当てられる危険」を察知したおばあちゃんは、キーホルダーのついていない別の財布に、ことごとく中身を移していたのです。

敵もさるもの・・・センサーは、虚しくタンスの奥にしまわれました。

☘スポンサーリンク☘

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする