精神安定剤は介護者の精神安定薬
認知症で糖尿病のおばちゃんが服用している数々の薬の中で、最も欠かせないものは精神安定剤です。
同居する前から服用していたのがD錠。心を落ち着かせ睡眠に導く薬として処方されています。最近得た情報によると、この薬は常用していると効き辛くなってくるようで、我が家のおばあちゃんも次第に量が増えていき、入院する前には、処方できるMAX量を服用していました。退院後は、一番少ない量での処方となりました。
認知症が進んでからの退院後、身体的な介護が増えましたが、徘徊の心配は殆どなくなり、「我がまま」も減りました。しかし一方で妄想・幻覚が増え、妄想の内容によっては攻撃的になることも増えてきました。
妄想は、あくまでも「妄想」です。介護者に何の落ち度がない場合でも攻撃されますので、よほどの精神修行を積んだ人でもない限り、平常心を保って対処するのはなかなか難しい事です。それが頻繁に起こるようになると、もうお手上げです。主治医の先生に相談して、精神安定剤を処方していただけないものかと相談することになるのです。凡人である私も例にもれず相談しました。すぐに処方してくださり、一安心して、早速翌日から服用を始めました。
お年寄りは、新しい薬を服用すると、一時的に身体の調子が悪くなることがあるようです。退院後、D錠を再開した時にも少し身体の動きが悪くなり心配しましたが、以前飲んでいたお薬なので大丈夫だろうとそのまま続けて服用し、程なく通常に戻りました。
今回のお薬は、認知症の同じような症状の人に処方される安定剤でしたが、D錠より強力だったようです。服用を始めたとたんに身体全体の動きが悪くなり、うつむくとよだれまで落ちる状況に陥りました。すぐに副作用だとわかりました。明らかに、今まで経験した副作用より悪い状態です。さすがにこのまま飲ませ続けるのは危険だと思い、服用を止めました。
最近たまたま新聞で目にした記事に、この薬についての記事が載っていました。
母親を介護していた方のお話でしたが、施設に入所されていた時にこの薬を服用されていたそうです。恐らく介護施設や病院でも、一般的に処方される薬なのでしょう。多人数で生活する場に於いて、それは致し方ない事だと思います。ただ、副作用に関して私が感じたことは実際に起こるようで、その方は、その副作用で、多少なりとも母親の命を縮めてしまったのではないかという後悔の念を持たれていたのでした。
この薬はひと月分処方されていましたので、当然余っています。服用は止めましたが、保管してあります。危険と判断した薬を捨てられずにいるのは、介護者にとって精神安定剤が最後の頼みの綱のような存在だからです。
介護していて一番大変だと思うのは、理由もなく責められ攻撃される時です。一生懸命お世話をしているのにと、悲しくなったり腹が立ったりと、恐らく介護者皆さんが感じられることだと思います。
感情のコントロールができなくなったり、妄想に取りつかれるのが、認知症という脳の病気に起因している事実を考えれば、薬を処方していただくことに罪悪感を持つ必要はないと思います。身体的な副作用は多少伴うようですので、本当に必要だと判断した時に飲んでもらうという形で良いのではないかと思います。
介護者の精神的安定のためにも、精神安定剤は必要なのです。上手に利用して、介護の助けになれば良いのではないかと思います。
コメント
私86歳男性。最近要介護5の妻(86歳)が入居中のグループホームから、やんわりとではあるが、退去を求められました。理由は、妻の「重度化」とのこと。
当該施設には、契約付属文書に「重度化した場合の対応に係る指針」には、「穏やかで、安らかな日々を過ごしていただくための精神面のケアを中心にした看取りを実施します。」との記載があります。
入所時、「これでひと安心」と思っていたので、退居の話には吃驚しました。確かに、「職員も少ないし、入浴設備も…」、事情は分かるが…、それでいいの…?。自分の不勉強を大いに悔いています。今、介護付き有料老人ホームを検討しています。
在間様 コメント有難うございました。返信がすっかり遅くなってしまいましたが、その間に何か良い方向への進展はありましたでしょうか。
コロナ禍の現在、介護を巡る状況は私が介護していた頃よりはるかに厳しくなっていると、ニュースを見るたびに心が痛みます。デイサービスの利用や、ましてやホームに預けることができなくなれば、介護の負担がどれほど大きく介護者にのしかかることになるか・・・その身体と心への負担は介護を経験したものでなければ分かりません。奥様が入居されたグループホームも、コロナ禍での事業に何らかの変更が生じたものと拝察いたします。一日も早くコロナが収束し、介護を取り巻く状況が良くなりますようにと願ってやみません。
在間様ご自身もどうぞお身体を大切に、奥様が少しでも良い環境に落ち着かれますようお祈りしております。