胃ろうに大腸の壁が立ちはだかるの巻
さて、介護者私の様々な心の内はさておき、胃ろう造設の方向で事は動き出しました。
摂食障害でひと月以上ろくに栄養を摂っていなかったおばあちゃんには、胃ろう造設に耐えうる体力をつける為の経鼻栄養が始まりました。いわゆる鼻からチューブです。入院の度に点滴などのチューブ類を引き抜こうとするおばあちゃんです。不快な鼻チューブはなおさらです。気の毒ではありますが、手にはミトンが付けられました。身体拘束にあたりますが致し方ありません。すでに同意書にはサイン済みです。
経鼻栄養が始まると、おばあちゃんの体力が回復していくのが分かりました。みるみる顔色やツヤが良くなっていくのです。さすが計算しつくされた完全栄養!と夫婦そろって感心しました。元気が回復するとそれに比例して、不快な物を取り除きたい願望も強くなるようです。ミトンをしながらも「上手に管を引き抜かれるんですよ~」と看護師さんに言われるほどになりました。元気になるのは良いことですが、その様な願望が強すぎる場合、その様な患者に内視鏡検査ができるのだろうかという疑問がわいてきました。
かつて胃を悪くして胃カメラ検査を受けた事がありますが、それはそれは不快なものでした。いくら局所麻酔をするとしても、果たしておばあちゃんがそれを受け入れられるのか相当疑問です。これまでCTの検査などでも、技師の方がかなり手こずられていました。内視鏡検査という大変不快で苦しいものが認知症患者さんに受け入れられるとは、素人には到底思えません。
しかし病院の先生が、それでやりますと言われるのですから、できるのでしょう。ネットで検索すると『点滴による軽い麻酔が施される』と書いてあります。しかし『軽い』で足りるのか甚だ疑問です。
疑問でいっぱいのまま過ごしていたある日、病院から連絡がありました。手術前のCT検査で、内視鏡による胃ろうの造設ができないことが判明したとの事でした。内視鏡による胃ろうの造設には、口から内視鏡を挿入することと、体外の腹部から針を刺すことが必要です。ところがCTの腹部画像によると、おばあちゃんの胃の前面に大腸があって、腹部から胃に針を刺すことができないらしいのです。おばあちゃんのお腹の中にどんな事情があったのか分かりませんが、大腸さんが内視鏡による胃ろうの造設を阻んだようです。
しかしそうなると外科的手術による胃ろうの造設しか方法はありません。外科的手術には全身麻酔が必要で、高齢者には負担が大きく事故の危険が伴います。その危険を承知の上で胃ろうを造設するのか、家族で良く考えなければなりません。また、その手術は外科の先生が行う事になる為、その先生にも相談が必要とのことで、取りあえず年末の造設手術は年明けに延期となりました。
さまざまな疑問と不安に苛まれていた私は、造設が延期になったことに安堵し、取りあえずお正月はゆっくり過ごせそうだと胸をなでおろしました。