呼吸困難からの入院~低酸素血症

突然の呼吸困難

我が家のおばあちゃんは糖尿病ですので、月に一度健診を受け、薬を処方して頂きます。

その日は、ちょうど病院に行く予定の日でした。

朝、起きた時から何だか呼吸がいつもと違います。痰が絡んだようなゼロゼロという音がして苦しそうです。食事が取れない状況で顔色も悪く、素人の目にも危険な状態に見えましたので、とにかく早急に痰を除去してもらい、呼吸できるようにする必要があると思いました。

幸い自宅の隣が病院なので、まだ診療前の時間でしたが先に受付に行き、症状をお話しして痰の吸引をお願いしてから、夫と共におばあちゃんを連れて行きました。

糖尿病の専門医からお隣の内科医にかかりつけ医を変えてから数か月が経っていましたので、普段のおばあちゃんの様子は既にご存知でした。診察室に入り顔色や表情が違うのを見て、動脈血中の酸素を測定されました。すると既に低酸素血症を起こしており、すぐに入院が必要とのことで救急車が呼ばれました。

低酸素血症とは、動脈血中の酸素が不足した状態の事です。酸素分圧の正常値が88±7mmHgのところ、おばあちゃんは70程に下がっていました。救急の医療センターに運ばれた後、お医者様から、見た目以上に非常に危険な状態であるとの説明を受けました。

はじめは酸素マスクによる吸入をしていたのですが、なにしろ認知症ですので、すぐにマスクを外してしまうため、鼻にチューブを着けての吸入です。その時点で100パーセントの酸素濃度で吸引をしているので、それで回復しなければ、後は人工呼吸しかないとの説明でした。

おばあちゃんの症状、年齢で人工呼吸をするかどうかは、すなわち延命治療をするかどうかの選択でもあります。その説明もされた上で、早めに決めてくださいと言われました。

朝からの異常で病院に連れて行き、救急車で運ばれ、今夜が山ですと言われ、息子である夫は少なからずショックを受けていたようです。私にとっても、とてもとても長い一日でした。

お年寄りは、そうして容体が急変する事がよくあるようです。

☘スポンサーリンク☘

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする